
昨今、カーナビは「スマホアプリ」で。という方も多いと思います。スマホアプリのカーナビの利点は、『無料』、『常にアップデートされる』という点ではないでしょうか。
私は「Yahoo!カーナビ」をおすすめします。Google mapを使っていたこともありましたが、狭い道を攻めてきたり、入っちゃいけないところをナビされたことがあったので、Google mapは主に歩くときのナビとして活用しています。
ということで、カーナビとして活用するスマホは、運転席から見やすい場所に固定しておきたい昨今、これまではオートバックスで購入した、カーエアコンに設置するスマホホルダーを使っていましたが、「ベルキンのマグセーフ カーエアコンホルダー」に変えたら、とても便利だったのでおすすめします。
購入前には、MagSafe充電や、スマホと車のBluetooth接続など、少し視野を広げたデザインが必要なので、少し幅広の説明をしていきます。
※主にiPhone12以降のモデルをご使用の方向けの内容になります
過去に使っていたスマホホルダー
以前は、以下のようなアナログなスマホホルダーを使っていました。
ダッシュボードに貼り付けるタイプ
私の車のダッシュボードは平らでなく、少し丸みを帯びているせいか、貼り付けたホルダーが頻繁に取れてしまいました。特に夏場に取れることが多かった気がします。運転中に取れて、落ちた際に「ハザードボタン」が押されてしまったり、危険も感じたので廃棄しました。
(参考商品)※私が使っていたのは、こちらの商品ではないです
カーエアコンの吹き出し口につけるタイプ
これまで使っていたタイプです。縦向き、横向きに変えられるので、用途に応じて向きを変えます。向きを変える際にホルダーが取れてしまったことが何度かあります。
(参考商品)※私が使っていたのは、こちらの商品ではないです
解決したい問題
- スマホホルダーが取れない、落ちないようにしたい
- 縦向き・横向きの変更がしやすい

ベルキンのマグセーフ スマホホルダー
こちら、Belkinのカーエアコン スマホホルダーに即決しました。
エアコン吹き出し口にしっかりはまります。スマホは磁石でくっつきますので、縦向き、横向きの変更をしやすいです。
これまで、Belkinの製品には、ワイヤレス充電器などでお世話になっていたので、製品に対する信頼もあったことが即決の理由です。
シガーソケットを使ってマグセーフ充電もできます
シガーソケットを使うと充電ができます。こちらの製品はUSB-Cポートが2口ついています。(USB-Cケーブルは上の商品に同梱されています。)
ケーブル収納に優れたスタイリッシュなシルバーのモデルもあります。(ケーブルは付いていません)
カーオーディオは Bluetoothでスマホから

スマホの音楽を、カーオーディオで流すためのシガーソケット用の製品もあり、こちらはだいぶ前から活用しています。下のようなトランスミッターとスマホがBluetoothで接続され、トランスミッターとカーオーディオのFM周波数を合わせて接続するタイプです。トランスミッターとカーオーディオ間をケーブルでつなぐタイプもあります。
(参考商品)※私が使っているのは、こちらの商品ではないです
シガーソケットが1つの車もあるかと思いますので、このような製品を使う場合は、上で紹介したマグセーフホルダーと、こちらのような充電機能付きトランスミッターをつなぐ必要があります。
※ 製品間の接続が可能か、事前にご確認ください。
上記の製品のように、USB-Aのケーブル口だったりして、下のような変換コネクタも必要なケースもあると思うので紹介しておきます。
まとめ
- iPhoneユーザーは、縦横変えやすい「MagSafeカーエアコンホルダー」を今すぐ使うべき
- 充電は「MagSafe充電」にする
- カーナビは「Yahooカーナビ」アプリがおすすめ
- スマホの音楽はBluetoothでカーオーディオに飛ばす
- 各製品の購入前には、上記の全体デザインをしておく