スポンサーリンク

PFCバランスを正しく理解して正しいダイエットを計画する

記事内に広告が含まれています。

(本記事は、一般的な情報を参考に筆者の個人的な意見を述べたものになります。正しい見解については専門家にご確認ください。)

健康的な身体を手に入れるために、PFCバランスを理解することはとても重要です。

  • Protein(タンパク質)
  • Fat(脂質)
  • Carbohydrate(炭水化物)

PFCそれぞれの役割を理解することで、筋肉増強やダイエット等の目的に応じて、日々の食事におけるPFCバランスをコントロールしましょう。

スポンサーリンク

Protein(タンパク質)

筋肉、血管、皮膚、髪の毛等、人間の身体はタンパク質から作られています。肉、魚、豆類に多く含まれます。

Fat(脂質)

人間の身体のエネルギー源です。炭水化物と比較すると蓄積されたエネルギーという位置づけで、少量でも多くのエネルギーとなり効率が高いです。脂質はオリーブオイル等、各種の油、牛バラ肉等、脂肪の多い肉類に多く含まれます。

Carbohydrate(炭水化物)

瞬発的に発揮できるエネルギーです。カラダだけでなく、脳にとっても重要なエネルギー源なのですが、摂取しすぎると、皮下脂肪や内臓脂肪として蓄積されます。ご飯、パン、麺類、いも、糖類に多く含まれます。

重要な栄養素

人間の身体をつくるタンパク質は言うまでもなく重要です。異なる性質のエネルギー源である炭水化物と脂質も人間の活動に必須で、それらが不足するとタンパク質の分解にもつながります。しかしながら、炭水化物と脂質は過剰摂取により、体脂肪の増加、肥満につながり、糖尿病や高コレステロール血症等の生活習慣病にも至る可能性があるため、摂取方法に注意が必要です。

目的別のPFCバランス

筋肉を増やしたいときは、タンパク質を意識して摂る必要があることは皆さんご存知のところかと思いますが、ダイエット時に何をどのように減らせばよいのか?という点については、色々な考え方があります。

私のダイエット戦略は、タンパク質・野菜・食物繊維を中心に、炭水化物は控えめ、脂質はカットという考え方です。炭水化物は運動前、仕事の前などに一定量の補給が必要なのかなと思う一方、脂質は各種食材に一定量含まれていますし、脂質が多く含まれる食材は極力避ける方針でよいかと考えています。