スポンサーリンク

アンチエイジング:体に良い肉と悪い肉

記事内に広告が含まれています。

アンチエイジングを具現化していく上で、肉の選び方、肉の食べ方はとても重要です。いくつかの観点で整理していきます。

スポンサーリンク

タンパク質と脂質

身体の生成、肌、髪の毛の新陳代謝には、タンパク質が重要な役割を担っています。一方で脂質の摂取過多は肥満へとつながっていますので、その摂取量には注意が必要です。

各種肉類のタンパク質と脂質を比較してみましょう。

生肉100gあたりの成分

種類部位タンパク質 (g)脂質 (g)
鶏肉むね肉23.31.9
もも肉(皮あり)16.614.2
ささみ23.90.8
牛肉肩ロース16.226.4
サーロイン16.527.9
バラ12.839.4
ヒレ20.811.2
豚肉ロース19.319.2
18.514.6
バラ14.435.4

鶏肉

鶏肉は、タンパク質の多さ、脂質の少なさ、どちらを取ってもすぐれた栄養価です。特に「ささみ」は最強です。

一方、「皮つきのもも肉」については、脂質が多いため調理前に除去する方も多いと思いますが、『コラーゲン』を含むため、捨ててしまうのももったいないところです。

牛肉

牛肉は、タンパク質が多く脂質の少ない、「ヒレ」一択という感じです。牛丼でつかわれる「バラ」は、今回の一覧でワーストと健康上、危険なお肉となっています。

豚肉

豚肉は、比較的脂質は多めで、「バラ」が牛バラと同様、脂質の多い部位となります。一方で豚肉は、ビタミンB群が豊富に含まれており、糖質を体内で燃やしエネルギーへ帰るために必要な栄養素となります。

加工肉の発がん性

2015年に世界保健機関(WHO)は、ベーコンやソーセージ、ハムなどの加工肉に発がん性があると発表しました。

加工肉を毎日食べた場合、50gごとに大腸がんにかかる確率が18%上昇するとしています。

ただ、加工肉の過剰摂取が原因のがんによる年か死者数は推定3.4万人に対し、喫煙由来のがんが100万、アルコール由来が60万とのことで、過剰に反応する必要はないと言われています。

まとめ

健康的にタンパク質を摂取するという観点では、鶏肉を食べることが有効で、中でも「ささみ」は最強の肉と言えます。

一方で、「バラ肉」は脂質が多く、中でも牛バラ肉は脂質が多いので、牛丼などを頻繁に食べることは避けた方がよいと考えます。

また、ベーコンやソーセージ、ハムなどの加工肉の過剰摂取は、発がん性リスクを伴うため、たまに食べる程度にしておいた方がよさそうです。